公開日:|更新日:
ここでは、なんとなく分かっているようで明確には説明しきれない、工務店とハウスメーカーの違いについて解説しています。
建築工事全体に責任を持ち、工事に直接関わる職人の手配や管理までを行っている業者を、一般的に「工務店」と呼びます。
大規模なハウスメーカーと違い、特定のエリアを対象としてサービスを展開している「地域密着型」が多いのも特徴。
最近では、広いエリアに対応している規模の大きな工務店やフランチャイズ加盟店の工務店も増えていて、規模や営業スタイルは会社によってさまざまです。
ハウスメーカーに比べると自由度の高い家づくりができることが多く、間取りやデザインの理想、こだわりを追求したい方におすすめです。
融通を効かせた親身な対応やフットワークの良さが期待できるのも魅力といえるでしょう。
仕様や施工の流れがシステム化・マニュアル化されているハウスメーカーと比べると、工期が長くなる可能性があります。
一般的に、自社オリジナルの住宅ブランド(シリーズ)を全国的に展開しているような、大規模の住宅会社を指して「ハウスメーカー」と呼ぶことが多いです。
テレビCMなど大々的な広告で目にすることの多い、知名度の高い住宅会社のほとんどは、ハウスメーカーと呼ばれています。
支店・支社も全国にあり、対応エリアが広いことが多いですね。
住宅展示場でモデルハウスを見学できることが多く、より具体的に完成した家のイメージが湧きやすいでしょう。
仕様や規格が統一化されているため、工期が長引きづらいこともメリットのひとつです。
「大手」「有名」という安心感もあります。
注文住宅商品がシリーズ化されているため、工務店に比べると設計の自由度が低い可能性が高いです。
広告費や住宅展示場運営費用などにコストをかけている分、建築費が割高になっていることも少なくありません。
工期を重視してスムーズに進めたい方や、大手という安心感に惹かれる方は、ハウスメーカーが良いかもしれません。
一方、「間取りやデザインを好きなようにして理想の家に仕上げたい!」という方には、工務店の方が適していると言えそうです。工務店のように小回りが利く少数精鋭の企業なら、こまやなかな相談にも乗ってもらいやすそうです。
対応項目
対応項目
*2021年3月29日時点で「大宮 注文住宅」でGoogle検索した際に上位表示された注文住宅会社30社のうち、公式HPで間取りが自由に設計できるプランの価格と内容を記載している工務店・ハウスメーカーをピックアップしています。
参考価格は2021年10月の情報です。
(※)2021年10月現在、公式サイトで価格を確認することができませんでした。